vol.241【シリーズ「起業は、し続けるもの。先輩たちのNICeな挑戦」第8回 物流に特化した人材派遣の新事業 「トランスタッフ・サービス」で、協働へと力走

・
■□■───────────────■□■
Vol.241 2025.10.14
つながり力で起業・新規事業!メールマガジン
起業支援ネットワークNICe https://www.nice.or.jp
■□■───────────────■□■
このメルマガは、NICeの活動に参加された方々、
またはNICe代表理事・増田紀彦と名刺交換をされた方々、
および全国の起業家、経営者、農林水産事業者、起業・創業希望者、
地域振興関係者、中小企業支援・創業支援機関、一次産業支援機関の方々へ送信しています。
┃目┃次┃ ┃ ┃ ┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【1】シリーズ
起業は、し続けるもの。
先輩たちのNICeな挑戦
第8回 古沢 繁さん(埼玉県)
○●○────────────────○●○
「起業は、し続けるもの。先輩たちのNICeな挑戦」
第8回 物流に特化した人材派遣の新事業
「トランスタッフ・サービス」で、協働へと力走
○●○────────────────○●○
起業することはゴールではなく、そこからが始まり。
出現する問題や予期せぬ出来事を乗り越えて、
一歩また一歩と、ステップアップしていくのが起業家の道。
そんな先輩たちの挑戦から学ぶシリーズ。
□───────────────────□
古沢 繁さん 1970年設立(2004年、専務就任)
埼玉県さいたま市岩槻区
株式会社旭運輸 専務取締役
https://www.asahi-transport.com/
□───────────────────□
父親が創業した運送会社を兄弟で承継し、
兄が代表に、3歳年下の繁さんは専務取締役に就任。
特に兄弟で、膝を突き合わせて話し合ったりはしないものの、
2008年の燃料費高騰、その直後のリーマン・ショック、
そして、東日本大震災、コロナ禍と、いくつもの苦境を共に乗り越えて、
自然と兄弟の結束が強まったように感じているという。
また役割分担は、資金面や業界団体との関わりなど、いわば表側のことは兄、
お客さま対応や営業、人事面など内部、事業の新しいことは弟、
というように、おのずとそれぞれの得意分野で棲み分けが生まれ、
お互いに信頼し合っているそうだ。
そして、2018年、繁さんは新規事業へと挑戦した。
物流に特化した人材派遣業「トランスタッフ・サービス」だ。
始めた当時は「特定労働者派遣事業」の許可を受けていたが、
法改正により、「特定」と「一般」が一本化する方向が判明。
ならば!と改めて一般労働者派遣事業の許可を受けた。
○●○─────────○●○
「私たちは、精密機器や高圧ガス容器など、
産業機材を主に扱う運送業が生業ですので、
人材派遣も運輸に付随したサービスです。
具体的には、配送先の企業さんの倉庫で、
フォークリフト作業をするオペレーターの派遣です。
せっかく許可を受けたので、お客さまにお伝えしたところ、
喜んでいただけて、ご依頼いただくように。
同時に、弊社の新規事業として本格的に推していきたく、
NICeでご縁ができたアートディレクターの西尾望さんに、
ネーミングも考えていただいて、
「トランスタッフ・サービス」と打ち出しました。
運輸に付随する人材派遣、という意味合いで、
トランスとスタッフの“ス”が融合しているんです。
人材不足はどこも課題ですし、
つながりのある企業や倉庫業界と協力し合って、
互いの課題にも立ち向かっていきたいと考えています。
ですが最初の頃、頭を痛めたのは、採用と定着でした。
リソースが“人”ですので、常に課題ではあるのですが、
面接を担当しているのは私。なので、離職者が出てしまうと、
人を見る目がないのかと、自分を責めたり、落ち込んだり、
そもそも自分は面接に向いていないのではと、苦手意識が増したり。
少しでも課題解決の参考にと、人事関連のセミナーなどで学びましたが、
時流もあってか、面接時に質問してはいけない項目やタブー知識が増すばかり。
毎日のように、課題の雨が降る、そう感じる時期もありました。
私にできることは何か、試行錯誤しながら、ようやくここ最近、
定着率が安定してきたかなと、少し感じられるようになったところです。
私が心がけてきたこと、今もしていることを挙げるとしたら、
弊社・配送先の企業・倉庫内の環境も含めて、
いかに安心・安全のための取り組みに徹しているか、
その点を社員へしっかり伝え、理解をしてもらうこと。
不安や不満も言いやすい、コミュニケーションしやすい関係を築くこと。
それと、月に何度か、私が倉庫へ顔を出して、
場の空気を自分の肌で感じるようにも努めています。
今のご時世で、雇用の安定はなかなか難しい面もありますが、
人と人との感覚というか、自分の手触り感を
これからも大切にしていこうと思っています。
逆に、想定外の嬉しいこともありますよ。
弊社のドライバーとフォークリフトオペレーターの間に、
自然と仲間意識が芽生えて、良好な人間関係ができていること。
私が介することがなくても、配送先の現場を接点に
社員同士が自然とつながり、信頼関係ができて、
モチベーションアップにもつながっている、
プライベートでもやり取りしていると聞き、とても嬉しいです。
現時点で提供している派遣業務は、フォークリフトオペレーターのみですが、
将来は、運送に関わる事務をはじめ、物流全般に関わる業務へと
サービスも広く展開していきたいと考えています。
運送業はとても地味ですが、地味なりに、粘り強く続ければ、
その先にチャレンジしたくなるような何かがある!と、ずっと思ってきました。
実は、前々から私の中には、
弊社のドライバーたちの第2の人生というか、
年齢を重ねて、ドライバーとしては業務がきつくなっても、
運輸の関連業務でセカンドワークを提供できれば、という気持ちがありました。
弊社に限らず、65歳以上の人の働く場はますます求められていくと思います。
そこにまた何か、新しい、トライする楽しみがきっとあるはず。
そう信じて、これからも地味に粘り強く、チャレンジしていきたいと思っています」
□───────────────────□
あなたの挑戦を応援しマッスー☆
□───────────────────□
新規事業という言葉を耳にすると、
夢が広がる経営者もいれば、反対に恐れをなしてしまう経営者もいます。
ですが私は、どちらも正しくない反応だと思っています。
小規模企業にとっての新規事業の開発・開始は、
自社を存続させるための必要不可欠な打ち手であり、
それに取り組むことは、経営者にとって当たり前の仕事だからです。
私は常々、小規模企業経営者に対して、
「既存事業にプラスワンを!」と訴えています。
新しい事業をひとつ始めることで、
・本業のリスク回避
・季節や需要の波の平準化
・既存資源の有効活用による収益の拡大
・顧客満足度の向上
・柔軟な人員・資源配置
・経営者としての視野の拡大
といった、効果を獲得することができるのです。
そして、プラスワンのタネは、
既存事業の「すぐ隣」や「既存事業の中」に潜んでいます。
運送業の経営に長く携わってきた古沢さんは、
まさに、「本業の近く」に新規事業のタネを見つけました。
藪から棒に人材派遣業を始めたわけではなく、
もともと関係のある配送先の人員不足に目をつけ、
そこに人材を派遣するかたちで始めたわけです。理想的な着眼点です。
古沢さんはインタビューの中で、
「運送業は地味」と言われていました。
だから、新規事業に取り組むうえで絶好の業界なのです。
派手で話題になりやすい業界では、
次々と新たな商品やサービスが生まれていき、
競争は容易ならざるものがあります。
ですが、地味な業界は、
えてして新しいことに着手する競合が少ないものです。
運送業を核にして、その周辺で新規事業を起こし躍進する。
そんな古沢さんの今後が目に浮かびます。
傍から見れば、その躍進の仕方は地味でしょうけど(笑)。
(ますだ)
○●○───────────────○●○
┃ ┃ ┃ ┃ ┃編┃集┃後┃記┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
「NICeな挑戦」にご登場いただいた古沢さん。
毎日のように、課題の雨が降ると感じる時期もあった、
とのことですが、日頃からどのようにして、
気分転換やリフレッシュをされているのか伺ったところ、
お答えは、趣味のひとつでもある「走ること」でした。
「米粒を小瓶いっぱいに入れて上下に振り続けると、
米粒が徐々に揃って、整っていくのと同じように、
走り続けていると、その振動で、全身の分子が揃い
整っていくような気がするのです」とのこと。
それは身体だけでなく、気持ちも、思考も、心も、だそうです。
今月末には、茨城県水戸市で開催される
フルマラソンにご出場予定。
沿道からの「ナイスラン!」のかけ声の中、
気持ちよく快走されますように。
次号の「つながり力で起業・新規事業!」NICeメルマガは、
10月21日頃の配信予定です。
(NICe広報・岡部)
┌────────────────────┐
増田紀彦代表およびNICe会員への講演・取材
依頼は
こちらのフォームにて受け付けています
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
NICeのSNSは登録も利用も無料です。
登録ご希望の方はこちら
ご不明点はこちらQ&A、またはメールにてお問い合わせください
Email :jimukyoku@nice.or.jp
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
メルマガのバックナンバーズ
一覧はこちら
/archives/22957
メルマガの
登録および解除はこちら
└────────────────────┘
■□■───────────────■□■
つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!
■ 発行: 一般社団法人起業支援ネットワークNICe
■ 〒152-0001 東京都目黒区中央町2-6-8-1F
■ URL:https://www.nice.or.jp
■ TEL&FAX (03) 6316-9029
■ Email: jimukyoku@nice.or.jp
■ 代表理事 増田紀彦
□───────────────□
Copyright(C) NICe
□───────────────□