vol.243【増田紀彦の「ビジネスチャンス 見~つけた」:第67回 伸びるユニセックス(男女兼用商品)】

・
■□■───────────────■□■
Vol.243 2025.11.11
つながり力で起業・新規事業!メールマガジン
起業支援ネットワークNICe https://www.nice.or.jp
■□■───────────────■□■
このメルマガは、NICeの活動に参加された方々、
またはNICe代表理事・増田紀彦と名刺交換をされた方々、
および全国の起業家、経営者、農林水産事業者、起業・創業希望者、
地域振興関係者、中小企業支援・創業支援機関、一次産業支援機関の方々へ送信しています。
┃目┃次┃ ┃ ┃ ┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【1】シリーズ増田紀彦の
「ビジネスチャンス 見~つけた」
第67回 伸びるユニセックス(男女兼用商品)
■□■───────────────■□■
増田紀彦の「ビジネスチャンス 見~つけた」
第67回 伸びるユニセックス(男女兼用商品)
■□■───────────────■□■
カナダで開催されていたメジャーリーグベースボールの中継を見ていて、
ふと思った。隔世の感あり、とでも言えばいいだろうか。
球場に詰めかけた何万人の人々のほとんどが、
当たり前のようにベースボールキャップを被って観戦している。
昨今は日本でも贔屓のチームのキャップを被るファンを見かけるが、
私が子どもの頃は、そんな観客は一握り、いや、ほぼいなかった。
その当時、ベースボールキャップ(野球帽)を被って外に出るのは、
せいぜい小学生の男の子に限られていた。
それが今や、大人も子どもも、男性も女性も、だ。
調べてみると、グローバルでの「ベースボールキャップ市場」は、
昨年がおよそ約2兆6850億円。今年は約2兆8950億円に達すると予測され、
2030年代にかけて毎年8%程度の成長が見込まれているそうだ。
すごい市場規模だが、仮に昔のように、
「ベースボールキャップは男性のもの」だったら、市場は半分。
考えてみれば、帽子だけじゃない。
球場で熱狂するファンの多くは、男女限らず、
チーム名やスローガンがプリントされた同じTシャツやパーカーを着用していた。
そう言えば、ストリートダンサーやスケボー選手たちのウェアもユニセックスだ。
細いことを言えば、
イベントのスタッフやラーメン屋の店員のウェアもユニセックスだ。
ユニセックス市場が伸長していることは間違いないと感じる。
仮に10人の男性グループがショップを訪れ、
そこに男性用アイテム5点、女性用アイテム5点が置いてあったら、
まず女性用5点は余る。それどころか、
仲間の半分が買えないなら、この店での購入はやめておこうとなり、
結局、1点も売れない可能性すらある。
ところが置いてあるアイテムが男女兼用10点なら、
上記のような販売ロスは発生しない。
つまり、男女兼用アイテムは販売機会を圧倒的に高める。
しかも、素材やデザインは一種類で済むから、製造コストも削減できる。
在庫管理も当然、らくになる。
もちろん、購入者側にしても、
ユニセックスならカップルや家族で共有できるメリットがある。
この購買動機に着目すれば、ファッション以外のアイテムでも、
ユニセックス展開は有効だと思った。
実際すでに、フレグランスやスキンケア商品、
リュックやトートバッグには、ユニセックス商品がけっこう出回っている。
さあ、もっと、ユニセックス化できるアイテムを探してみよう。
逆に考えれば、男女別が当たり前の商品にイノベーションを起こせないか。
男女別の代表格と言えば、やはり下着だが、
男性が着用するトランクスは通気性にすぐれていて、
それを女性が履いても快適だと思うが、どうだろう。
あるいは靴。ローファーなどのフラットは男性も女性も履くが、
ヒールはいまだ女性向け。男性も履けるハイヒールは考えられないか。
夫婦茶碗や夫婦箸も、大小を付けるのが常識になっているが、
「大大」の組合せや「小小」の組合せがあってもいい。
自動車やバイク、自転車も暗黙の内に男性用・女性用が存在している。
いやいや、暗黙どころか「ママチャリ」なんて、すでに市民権を得たも同然だ。
だからこれらの製品の場合は、ハッキリとユニセックス仕様だとアピールして、
それに相応しい機能やデザインを開発してみてもいい気がする。
スポーツはどうだろう?
昔に比べてずいぶん男女混合競技が増えてきたと思うが、
まだまだ広げられるはずだ。
そうだ。男女混合ベースボールだ!
観戦・応援のためではなく、プレーヤーとして、
同じベースボールキャップを被って活躍する男女混合チームを見てみたい。
もちろん、男女兼用だけでなく、老若兼用も考えてみる価値、大である。
■□■───────────────■□■
┃ ┃ ┃ ┃ ┃編┃集┃後┃記┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
「1人で10分悩むより10人で1分考えてアイデア100倍」と題して、
NICeの増田代表&小林理事が赴き、進行を務める「頭脳交換会 in 横手」。
その開催が、いよいよ今週の土曜日になりました。
メルマガVol.237に登場いただいた、
/archives/54855
秋田のす~さんこと鈴木尚登さんが率いる
NPO法人 秋田キャリア支援ネットワークの主催です。
東北のみなさん、どうぞご一緒にアイデア100倍体験なさってくださいね。
11月15日(土)13:30~16:30 秋田県横手市 Y2ぷらざ
参加無料です、詳細&参加お申込みはこちら。
https://www.akita-kenmin.jp/docs/2025102300030/
次号の「つながり力で起業・新規事業!」NICeメルマガは、
11月21日頃の配信予定です。
(NICe広報・岡部)
┌────────────────────┐
増田紀彦代表およびNICe会員への講演・取材
依頼は
こちらのフォームにて受け付けています
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
NICeのSNSは登録も利用も無料です。
登録ご希望の方はこちら
ご不明点はこちらQ&A、またはメールにてお問い合わせください
Email :jimukyoku@nice.or.jp
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
メルマガのバックナンバーズ
一覧はこちら
/archives/22957
メルマガの
登録および解除はこちら
└────────────────────┘
■□■───────────────■□■
つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!
■ 発行: 一般社団法人起業支援ネットワークNICe
■ 〒152-0001 東京都目黒区中央町2-6-8-1F
■ URL:https://www.nice.or.jp
■ TEL&FAX (03) 6316-9029
■ Email: jimukyoku@nice.or.jp
■ 代表理事 増田紀彦
□───────────────□
Copyright(C) NICe
□───────────────□