一般社団法人起業支援ネットワークNICe

ユーザーログイン
最新イベント


レポート


Report
つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!第23回NICe全国交流セミナーin名古屋 レポート








2014年5月24日(土)愛知県名古屋市にて、NICe主催、NPO法人 ビタショコ後援、(株) アクションラボ、いい女研究所、N-1グランプリ実行委員会、(株) M’s Bridal、タスクール、21世紀クラブ、不定期ビシネスニュース協力により、「つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!第23回NICe全国交流セミナーin名古屋」が開催された。プログラムは、“つながり力”の第一歩「つながりワークショップ」、増田紀彦代表理事による基調講演、参加者全員の知恵と頭脳をかけあわせる「頭脳交換会」の3部構成。参加者は、地元愛知県内を中心に、埼玉県、東京都、神奈川県、岐阜県、大阪府、和歌山県から33名が結集した。


■オープニング



総合司会を務める梶田香織氏が参加者への歓迎と感謝の意を述べ、各テーブルに配された「あんかけスパ」「ういろう」「ひつまぶし」など、名古屋名物が書かれた卓札を紹介して場を和ませてから、第23回NICe全国定例会in名古屋実行委員長・野田哲也氏へとマイクをつないだ。

「ご多忙の中、また遠くからもお集まりくださいましてありがとうございます。NICe全国交流セミナーは今回で23回を迎えました。回を重ねるたびに大きな成果へと結びついています。今日の日を、この会にふさわしい快晴で迎えられたことを、嬉しく思います。ほぼ毎月、NICe東海では勉強会を開催し、多くの方に集まっていただいています。本日はその活動によるビジネス発展の一端を感じていただき、NICeの活動が全国へますます広がることを願っています。長い時間ですが、しっかり学び、しっかり交流し、かけがえのない日にしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします」


▲第23回NICe全国定例会in名古屋 実行委員長・野田哲也氏

▲総合司会は、声のプロフェショナルでもある梶田香織氏 。プロジェクターにNICeのWebサイトのトップページを映し出し、「全国の仲間とつながっているのがNICeです。今日のように実際に顔を合わせられるセミナーや地域での活動のほか、会ってはいないけれど、会ったこともないけれど、全国の仲間と自由に交流できるSNSもあります。そこからビジネスへつなげようという願いを込めて活動しています」と紹介した



■第1部 つながりワークショップ



ファシリテーター:NICe理事 小林京子氏

「初めまして!」と元気よくあいさつした小林京子氏は、NICeのキーワードである“つながり力”の説明と、これから行うワークについて以下のように語った。



「NICeのキーワードは、つながり力です。何がつながるのか。異なる業種、異なる地域、異なる世代、異なりをまず越えて、それらがつながって、つながることによる相乗効果も力にして、そして何をするか。新たな事業の創出です。そして、日本を、地域を、経済を、全部が元気になるようにしようという理念のもと、NICeはいろいろな活動をしています。今日のこの全国交流セミナーも、地域での勉強会も、またこの後のプログラムにある基調講演も頭脳交換会も、この考えに即して行っています。これから行うつながりワークもそのひとつです」



小林氏は、6グループに分かれて自由に座っていた参加者へ、なるべく“異なる者同士”が望ましいと、「NICeの会に始めて来た方は?」「どちらから?」などど質問しながら、テキパキと席の変更を指示した。そして、ひとり一人に配布したA3サイズの『つながりQ10(キューテン)』を説明した。これは小林氏が考案した、NICeオリジナルの自己紹介シートだ。
中央に氏名欄があり、周囲には「仕事はこれです」「ここに住んでいます」「持っていません、足りません」「持っています」「得意です」「嬉しかった!」「欲しいです」「プチ自慢」「これからしてみたい」「大切にしています」の10個の空枠がある。小林氏は、単語だけでも書ける項目だけでもいいので、3分間でこのシートを記入するよう指示。すると、全員が一斉に書き始めた。



独り言のように話しながら書く人、黙々と書く人、なかなかペンが進まない人もいたが、小林氏は場内を見回り、悩んでいる参加者へ個別にアドバイス。数分後、一瞬ペンの音だけが響いた。が、早くも書き終わった人がおしゃべりし始めた。「人からよく思われようとしないで書くこと」とNICe代表理事の増田氏は早々と書き終えた様子だ。




3分後、小林氏は気になる記入例を紹介した。
「プチ自慢に、若作り!という方、空手で元日本代表という方も! これからしてみたいことは、独立という方も。そうかと思えば、グーグルカーを見たという方もいました。ところでグーグルカーって何ですか?見たことある人?」と質問も。



「持っています、では、気や運。持っていません・足りません、は、寛容さ、集中力、お金。自己主張という方も。このように、持っているもの、持ってないものを、互いにつなげて補完し合えたらいいですよね!というのが、このワークの主旨でもあります。では、今から5分間、各グループでシートを見せ合いながら自己紹介してください!」

あちこちで、自然と歓声や拍手がわきおこる。初対面はもちろん、何度か会ったことがある顔なじみ同士でも、知らないことが多々あるものだと実感しているようだ。
まだまだ話し足りない様子だが、ここでタイムオーバー。






小林氏は、「やってみて感じたと思いますが、このQ10の項目は、ビジネスでは通常、無関係と思われる項目でしょう。ですが、こういう人となりなのだと、自分のことも相手のことも知ること、そして互いに興味を持ち合うことを目的にしています。人となりがわかった上で、つながって、その先でビジネスを一緒にやろうという考えです。ぜひ今後に生かしていただければと思います」と語り、プログラムを締めくくった。



■第2部 基調講演 



「実例!連携ビジネス 成功の秘訣」
一般社団法人起業支援ネットワークNICe 増田紀彦代表理事 




拍手で迎えられた増田氏は、自分で「ひゅーひゅー」と囃し立てながら登壇。そして、「基調講演という堅い名称のプログラムですが、約1時間、これからみなさんへクイズを出し続ける講演です。この業種とこの業種とこの業種が組んで、まさか!と思うような市場をとらえた連携ビジネスを紹介します。一体どんなビジネスなのかをクイズ形式でみなさんと一緒に学んでいこうと思います。

さて、連携する、ジョイントする、とよく聞きますが、誰でも思いつきそうな組み合わせで連携すると、ほかの人に真似もされやすくなります。今日紹介するのは、まさか!というような、中小規模の企業や個人事業主たちの連携ビジネス事例です。大きな力に対抗して、小さな企業体が連携してやってこうという時、『なぜこんな業種とこんな業種がつながったのか、わからない』というような、いわゆる模倣困難性が高いビジネスです。そうしないと、簡単そう、面白そう、儲かりそう、と思われて、すぐに真似されてしまいますし、あるいは大きな資本を持つ企業にすぐ市場を持っていかれてしまいます。ところが、なぜ連携ができているのかわからない、その裏側にある経営資源が見抜けないような組み合わせだと、真似されにくく有利に事業展開していくことができるのです。本日の後半のプログラム・頭脳交換会で取り上げられるのも、東海のNICeメンバーが異業種同士でつながって、始めようとしている新しい事業です。そのプランをみなさんにブラッシュアップをしていただきますので、その前に、みなさんには脳みそを柔らかく、耕していただこうと思います。そのためにクイズ形式の講演です。どうぞ頭脳を温めてください」



建築会社+水稲農家+水産加工会社、什器メーカー+塗料メーカー+仏具店など、「まさか!」から「なるほど!」「そんな身近なところに組み合わせが!」と思うような、7種類の連携ビジネス事例が紹介された。「これとこれが組んでどんな新規事業ができたでしょうか?」「どうやって市場を広げたでしょうか?」「誰に、を変えたら、どこが買ったでしょうか?」「どのようにステップアップしていったのでしょうか?」など、参加者との問答形式が繰り広げられた。



見事に正解を言い当てる参加者もいたが、思わぬ組み合わせに、「へーー」「なるほどー」「ほーー」と驚く参加者も。それぞれの会社(または個人)の強みは何か、課題は何だったのか。本業以外に生かせる得意分野・経営資源をどのように見つけたのか、また、他社(他者)から見つけてもらえたのか。時代変化や業界事情、地域や社会問題など、さまざまなピンチ、経営課題を、他社(他者)と連携することにより、新市場をつかみ成功へと転換させていった視点やアイデアを解説した。




「時間の限りさまざまな連携ビジネス事例を紹介してきました。新しい事業を始めようと思って、いざそれから組む仲間を捜そうとしたら大変です。冒頭でも言いましたが、あわてて考えると、こんな人が必要だなと、誰もが思い当たるような連携先を探してしまい、それで組むと、ほかから真似もされやすくなります。まさか!というような意外な仲間は、急に探そうと思って見つけられるものではありません。そうではなく、先に仲間をつくっておくことが大切なのです。たとえば(参加者を指し)、演奏家と印刷屋さんと子どもと遊ぶNPOの人。この三者で一緒に何かできないか?という発想で考え始めたほうが、意外で、かつ面白いものが生まれます。仲間を先につくり、その次に、では一緒に事業できないか?を考えましょう。
この後の頭脳交換会では、新しい事業の取り組みが発表され、みなさんにブラッシュアップ案を考えていただきます。発表者のために、ということもありますが、それだけではなく、自分も一緒に何かできない?という立場で考えてみてください。その視点やアイデアが評価されることで、自分はこんなビジネスにも役に立てるんだと、自分をあらためて発見することができます。そんな自分の可能性をもっと見つけるためにも、臆せず惜しまずにアイデアや意見を出していく。それが、つながり力です。NICeは、みんなで新しい事業をどんどん創っていこうという活動を行っています。意外な組み合わせ、身近な組み合わせのクイズ講演で、頭が柔らかくなったと思いますので、後半の頭脳交換会で実践です。みんなで勉強していきましょう」


■第3部 頭脳交換会



テーマ
「株式会社NICe東海(仮)創業への道
 企業向け介護離職予防福祉厚生プラン 突発的介護対応型優良預かり所 スプリングフォレスト」

ファシリテーター:増田紀彦代表理事・小林京子理事
プレゼンテーター:野田哲也氏、伊藤麻美氏


休憩をはさんで始まった頭脳交換会。これは、プレゼンターが自身の事業プランや課題を発表し、それをもとに参加者全員が「自分だったら」という当事者意識で建設的なアイデアを出し合い、ブラッシュアップや問題解決を図ると同時に、互いの経営資源を生かし合って、やがては参加者同士が連携し、新規事業を生み出すためのNICe流の勉強会。全国交流セミナーでのメインプログラムであり、NICeの地域勉強会でもおなじみの全員参加型ワークだ。

まずは、この頭脳交換会の主旨と進行方法について、ファシリテーションのスペシャリストでもあるNICe理事・小林京子氏より説明が行われた。

「みなさんから意見やアイデアをもらえて、発表するプレゼンターだけがお得、なのではありません。自分の経営資源もこの事業に関係あるのではないか。また、その発想やアイデアは自分の事業に生かせるのではないか。課題解決へ向けたブラッシュアップがなされるだけではなく、参加者全員の財産になります」



続いて、総合ファシリテーターを務めるNICe増田紀彦代表理事からもひとこと。
「今日のテーマは、NICe東海の活動の中から生まれたビジネスプランです。東海のメンバーで数回の頭脳交換会を重ねていますが、今はまだまだアイデア段階です。そこで今日は、みなさんにも知恵を出していただき、これまでに出なかった視点や気づきなどを得て、プランをさらに深めるためのステップにしようと考えています。まさに異なる資源を持ち寄って連携してビジネスを起こそうという取り組みです。では、まずは野田さんからプランの説明をお願いします」





●プレゼンテーション

テーマ
「株式会社NICe東海(仮)創業への道
 企業向け介護離職予防福祉厚生プラン 突発的介護対応型優良預かり所 スプリングフォレスト」




登壇した野田哲也氏は、プラン誕生の経緯から説明した。
NICe東海はほぼ毎月1回のペースで、プレゼンターの課題解決を図る頭脳交換会をメインに活動を続けてきた(※NICe東海とは、東海エリアのNICeメンバーが定期開催している「地域NICe勉強会」でこれまでの開催数は19回に及ぶ)。その活動をとおし、参加者それぞれのビジネス資源を知るようになったNICe東海の実行委員会では、それら個々の資源を組み合わせることで新しいビジネスが創造できないかと考えるようになったという。
そこで、2014年3月の第16回NICe東海は、「株式会社NICe東海(仮)創業への道」と題した特別プログラムを実行した。NICe増田紀彦代表理事と小林京子理事も招き、増田氏による連携発想法セミナー、参加者の経営資源を引き出す小林氏によるワーク、そして頭脳交換会の3部構成で行い、新しいビジネス創造を目指した。その結果、発表された4つの事業プランの中から、実現度の高いプランとして増田代表理事が選定したのが、今回発表する「企業向け介護離職予防福祉厚生プラン 突発的介護対応型優良預かり所スプリングフォレスト(仮)」だ。まさに、頭脳交換会を続けることにより、NICe東海から生まれた“つながり力”連携ビジネス。(第16回NICe東海・頭脳交換会 開催レポートはこちら

そのプランは、介護による離職問題と、耐震化建築義務強化により廃業を余儀なくされる温泉施設の問題、両方の解決を目指す取り組みだ。温泉旅館を耐震化しても経営が継続できるよう、介護者及び被介護者が利用できる「一時的預かり所」として機能させることで、「預かってもらえる場所がない」ために休業や退職へ追い込まれる就業者の離職問題を解決し、さらに、高齢者の就業支援と農業活性化も事業に組み合わせていく計画とのこと。野田氏は参加者へ以下の骨子を資料として配布した。



骨子:
通常突発的に発生する介護に有職者が対応しきれず、企業の対応も追いついておらず、10人に1人は介護離職に追い込まれている現状がある。何故なら、「預かってもらえる場所がない」ために、介護のための休暇、介護休業取得から自己都合の休業に追い込まれ、やむを得なく退職に向かうことになる。女性だけでなく、「男性シングル」にも降りかかる問題だ。さらに何億円もかけて耐震強化をしないと事業継続ができない温泉地の旅館も多数あり、こちらも大きな問題になり始めている。
つまりは、高齢化社会到来&地震大国としての震災対策の必要性が、2014年待ったなしのところに同時にやってきているということである。
当プランでは、温泉旅館を耐震化しても継続できるよう、介護者及び被介護者が利用できる「一時的預かり所」として機能させる事業を生み出したいと考える。さらには、軽い認知症でも身体の動かせる高齢者の農業従事やパート的農業就職の道も開き、第1次産業の活性化及び高齢者の就業支援等も視野に入れた事業計画を検討していく予定。

野田氏は、「これが私たちの事業の骨子です。これをもとに頭脳交換をしたいと思いますのでよろしくお願いします」と述べプレゼンを締めくくった。
事業プランには、介護・福祉・宿泊施設・建設・雇用人事・農業と多岐にわたる業界・業種に関連するが、それらに関連せず、専門知識がない参加者は、一体どのように意見やアイデアを出せば良いのだろうか、とまどった様子の参加者も見受けられた。だが、業界事情を把握・理解していないことで既成概念にとらわれず、「まさか!」「意外な!」という新たな発想や斬新な視点で、事業プランをブラッシュアップすることができる。それこそが小さな企業や集団が取り組む連携ビジネスには不可欠な要素であり、強みであり、頭脳交換会の醍醐味だ。



●テーマ1 身近な「親」のこと

総合ファシリテーターを務める増田氏は、以下のように参加者へテーマを投げかけた。

「そもそも介護離職という言葉を聞いたことはありますか? 自分が、あるいは身近に、介護のために離職されたという方はいますか?」。増田氏の問いかけに数名が挙手したが、参加者のほとんどが未経験のようだ。事業プランへの理解を深め、さらに参加者全員がアイデアを出せる根本テーマについて、増田氏は補足説明を続けた。





「介護離職とは、仕事をしていても親の介護が必要となり、ご家族のために仕事を辞めざるを得ない状況のことです。仕事を辞めざるを得ない、つまりは収入がなくなりますから、とても深刻な問題です。その深刻な問題が今10人に1人、今後はますます広がっていきます。
一方で、宿泊施設の耐震強化が厳しくなっています。言うまでもありませんが、日本は地震大国です。阪神・淡路大震災から19年、新潟県中越地震、中越沖地震、そして東日本大震災。10年未満単位で大地震が発生しています。残念ながら、現在は千年に一度の地震活動期に入ってしまっているのでしょう。そのために、耐震強化されるのはいたしかたがない。とはいえ、いまさら融資を受けて経営を継続しようという温泉旅館さんがどれほどあるのでしょうか。ただでさえ経営が厳しい、まして高齢にもなって、いまさら借金しても、と。ならば経営をあきらめざるを得ないという旅館さんも少なくない。でも、温泉宿としては経営継続は難しいけれど、介護のための施設へと転換することで経営継続が可能であれば、耐震工事しようとなるのではないか。そもそも、介護施設自体の増加が望まれている状況です」

増田氏はここで、福岡県のビジネス事例を紹介した。かつてはビジネスホテルだった施設が、地域産業の衰退とともに経営が悪化。だが老人ホームへと転化したことで経営再生を果たしたという。なぜ地域産業が衰退したのか、ビジネスホテルがどのように老人ホームへ転化したか、なぜ成功したのか。その背景と要因を解説した。



「今回の事業プランと事情は違いますが、ビジネスというのは、もうダメだとなったものでも、市場を変えればニーズがあるという事例です。経営資源は何なのかを見直したことで、別の市場でのニーズをとらえ、ピンチをチャンスへ換えることができるのです」

先の講演で最初に紹介された、連携ビジネス事例を思い出した参加者も少なくないはずだ。公共工事が減って困った建設会社、生産調整で困った水稲農家、競合商品の台頭に困った水産加工業者、それらの困ったを解決した連携ビジネスだった。この事業プランも同じではないか!? 




「今日は、若い参加者が多いので、介護という言葉は聞いたことがあっても、まだわかりにくい、ピンと来ていないかと思います。平均年齢があと10歳高かったら、もう少し違うでしょう。50、60歳くらいになると、子である自分自身も体力的につらいですし、まだまだ働かなくてなりません。ますます他人事ではない問題になってきます。後ほど、伊藤麻美さんから介護については説明していただきますが、まずは、自分たちの親、身近な親の問題をテーマに頭脳交換をしたいと思います。

自分の親は今、何歳くらいで、どんな困ったことを抱えていますか? あるいは親からどのような困ったことを聞いていますか? 身体の変化でも不調でも何でも意見を出してみてください。そこから事業プランへ加えられるヒント、あるいは深められる芽が出てくると思います。いざとなったら親の面倒は自分が看ないといけない、自分の困ったもあると思います。では話し合ってみてください」

●グループディスカッション
 親は今、何歳くらいで
 どんな困ったことを抱えている? 
 あるいは親からどのような困ったことを聞いている?






●発表タイム
テーマ1 身近な「親の困った」は?


あんかけスパ チーム



・このチームの参加者の親は、今はまだ健在という人が多かった。
 それでも、身体のあちこちが痛い、薬を飲む量が増えている。


小倉トースト チーム



・健在な方、亡くなられた親御さんもいらっしゃった。
・健在でも、大きな病気こそないが、いつ具合が悪くなるかもしれないという認識がある。
・細かなミスが出るようになった。思い込みが激しくなった。耳が遠くなり、声が大きくなった。
・親が車を運転しているが、辞めさせたい。本人は大丈夫というが心配。
・投薬が日課になっている。量も種類も増えている。


きしめん チーム



・親から、難聴、糖尿病、高血圧などがあると聞いているが、具体的にどのような状況かわからない。
・自分たち(子世代)も家庭があり、仕事があり、子育てもあり、親に何かあったら……と不安だけが募っている。
・結婚していると自分の親だけでなく、相手の親のこと、さらに親が離婚し再婚していればさらに親数も増す。

ここで増田氏は、「具体的には、親がどのような状況かわからない」点に着目し、親と同居しているかどうか会場に問いかけた。すると、ほとんどが同居していないことがわかった。



増田氏「今、親と同居している方は少ないですね! していないと確かに親の状況がわからない。子どもたちが知らない間に入院していたり、子どもに心配かけまいと具合の悪さを言わなかったりすることもあります。私たち子どもが思っているよりも、親が実際に困っていることが多いのかもしれません。では続いて発表を聞きましょう」


ういろう チーム



・吸引マスクをしたがらない、外してしまう。認知症が出始めて心配という人も。
・父親の体調を気遣って、母親が心配している。
・検査を勧めるも、待ち時間が長く、費用も大変。
・この先、どうするか、兄弟の誰が親の面倒を看るのか不安、
・自分たちは介護をする予備軍であることを実感してきた。


台湾ラーメン チーム



・親の状況はさまざまだが、身体的な不調が出ている点はほぼ同じ。
・同居している人は少なく、また同居をしていても親と話すきっかけがなく、そこが一番困っているとの声も。
・階段の昇降が大変、車の運転が心配という意見もあった。今は車がないと買い物へ行けない。
・先の不安はあるが、親と将来のことを話せないので、この先、家の処分のこと、資金のことなど、話したいができない。


みそカツ チーム



・親御さんがに亡くなっている人、これから介護という人、膝の痛みを訴えている、歩行時に杖を利用している、だっこしないと動けないなど、それぞれ事情は異なっていた。
・親が最近テレビショッピングでやたらと買い物するようになり、その購入費も増えている。
・介護する側として自分の年齢も上がってきて、自分自身が立ち上がりにくい。
・自分は愛知県、親は九州なので、もしもの場合は離職して帰郷せざるを得ない。



増田氏「親と離れて暮らしているので状況がわからない、なかなか会いに行けない。電話だとわからない。普段からコミュニケーションしておくこと、事前に話し合っておくことなど、いろいろ出ましたね。なんとなくですが、介護する側、親の状況など、雰囲気がわかってきました。まだまだお元気な方もいますが、介護認定を受けるところまでは至っていないが、中には要支援の段階という人もいらっしゃるでしょう。今、要介護、要支援と言いましたが、ご存じない方もいますね。伊藤さん、介護制度について少し説明をお願いします」


●介護支援体制・介護制度の基礎知識



増田氏からの指名を受け、 NPO法人ビタショコ 副理事長であり、株式会社ドリシェ 代表取締役、社会保険労務士の伊藤麻美氏が介護制度について解説。内閣府の「仕事と介護の両立ポータルサイト」をプロジェクターに映し出し、介護支援体制のチャート図、介護者・介護者予備軍として、私たちが知っておくべき基礎知識の一部を紹介した。
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/ryouritsu/knowledge.html

「こちらの内閣府のサイトは、後でぜひご一読ください。まずは、地域の介護支援体制の図です。介護するみなさん、介護を受ける親御さん、そのまわりに民生委員、ヘルパーさん、訪問介護、訪問看護師、かかりつけ医師、地域包括支援センター、市町村の相談窓口などなど、いろいろなソースが描かれています。ですが実際は、介護に突入してから初めて、どんなサービスがあるのか、どんな制度なのか、どこで何をどうしたら良いのかと探し出し、これらの情報を初めて知るケースがほとんどです。まずは介護保険の制度がどうなっているのか、どのようなソースがあるのか、最低限知っておくだけでも、この先にプラスになると思います。

また、介護保険制度・介護サービスには、介護保険、民間、自治体、ボランティアなど様々な種類があります。そのひとつ介護保険は、現在40〜64歳まで第2被保険者のみなさんのお給料から介護保険料が天引きされています。これを35歳からに引き下げようと見直しもされています。65歳以上で介護認定を受けると、さまざまな保険サービスが受けられます。この時のために、みなさんに覚えておいていただきたいのが、地域包括支援センターです。親に介護が必要かもしれない時に、相談に乗ってくれる機関ですので、この名称だけでも今日は覚えて帰ってください。



申請から認定まで、およそ1カ月程度かかります。すぐには利用できずに時間を要します。その間に、入居施設を探すとか、いろんなこと考えないとなりません。また、主治医さんの意見書や訪問調書のために認定医さんの訪問などもあります。要介護か要支援かですが、要支援1、2はご自宅で暮らせるレベル。要介護1から5へ、どんどん重くなっていくと思ってください。5はお食事を本人がとれない状況です。これくらいのイメージをしておいていただければと思います。不安を感じられると思いますが、要介護1、要介護2……と、数字はどんどん進みます。悪くなっていくのだという認識をしていただければと思います」



●テーマ2 
フリートークでのディスカッション

実は身近ではなかった「親」の困ったと
「子ども」の困ったを解決するには? 




増田氏「わかりやすい解説ありがとうございました。みなさんから先ほど発表があった中で、離れて暮らす親御さんの状態が、そもそもわからない、という意見が多かったですね。もしかしたら要支援・要介護かもしれない。骨粗鬆症など特別な病気をしていなくても、あちこち痛んできていて、放っておくと事態が悪化したり、弱っていることで突発的に転倒されて大きな怪我に結びついて、入院している間にさらに認知症へというケースもよく聞きます。その親の状態がわからないという悩み、多いのではないでしょうか。遠く離れて暮らす親のことが心配、悪くなっているかもしれない、万が一の時にどうしよう、などという困ったに応えられるようなサービスはないでしょうか? ここからはフリーディスカッションで!」

・スカイプを使って定期的に話をする。
・親がパソコンを持っていない→子どもが買って使い方を教える。
・行政がパソコンを普及させる。市町村単位で。
・お医者さんともつながっているケース、どこかで実践していると聞いた。

増田氏 「民間の取り組みとして何かできないでしょうか?」

・アメリカでは、朝晩に親の自宅を訪問し、息子さんへメールで伝えるサービスがある。





増田氏 「親は子どもに心配かけまいと、嘘をつくことあります。医者へ行ったか、リハビリ受けたか、と電話で聞いても、やってもいないのに、行った、大丈夫と嘘をつきます。ちゃんと第三者が確認して、その人から親の状況を報告してもらえたらいいですよね?」

・新聞屋さんが、新聞がポストにたまっていると地域の民生委員へ連絡し、そこから家族や行政へ連絡されるケースはある。

増田氏「それはすでに万が一の次の状態ですね。もっと日常的な状況がわかると良いですが。では視点を変えて考えてみましょう。困った、心配の中から、何かできることはないでしょうか? 車の運転を辞めさせたいという意見も多かったですが、運転を辞めると買い物ができないという問題が生じます。買い物代行ではダメなのでしょうか?ほかに代行は?」

・仕出し弁当のケイタリングで、配達時にちゃんと薬を飲んだかどうか確認するのはどうだろう。
・薬の指示はできないが、薬局なら配達して、薬剤師が確認できるのでは。主治医とも連携できる。

増田氏「医薬品のネット販売が解禁された昨今、地域の薬局の生き残り策としてもありかもしれませんね。
理学療法士の方がいますね。どうですか?」



・訪問リハビリで伺うことありますが、医療的な相談が多いです

増田氏「ヘルパーさんは毎日、様子を見ているのでしょうか? その連絡体勢は?」

・ケアマネージャーに月に一度、情報が来るようになっている。何かあれば家族へも連絡がいく。

増田氏「何かあれば家族へ連絡はいくと思いますが、みなさんは、日常を知りたいのでは?」



・父親が忘れっぽくなったと母が心配して。何かおかしいおかしいと、検査をしてみたら血栓が見つかり、切除したら忘れっぽさもなくなり元に戻ったと。日常的に話をしてないとわからないなと驚いた。
・テレビで見たが、ある村で、家付き・車付き・家具付きで年収200〜300万円でこの村に来てくださいと求人が出た。それで、都会から田舎暮らしをした人を紹介していた。なぜそんな待遇かというと、毎日、村の全世帯をまわって、おじいちゃん、おばあちゃんと会話するのが役目。都会から移り住んだ人は、都会での生活に疲れたが、田舎で温かい村民と触れられるのが嬉しいと語っていた。毎日のことなので、顔色も様子も、よくわかるそうだ。うちの親も、こういうように見てもらえたら良いなぁと思った。
・私は実家から徒歩2分のところに暮らして、朝食だけは一緒に摂るようにしている。やはり毎日だとわかる。定期的に同じ人が短時間でも会う、というのが良いと思う。




増田氏「定点観測的にできるとやはりいいですね。この辺の情報が集まって、深まると、もっと事業プランのサービスに付加価値ができますね。また、介護離職の予備軍への対応もひとつあると思います。普段は一緒に住んでいなくて、心の準備もできていないお子さんが多いでしょう。突然、離れて暮らす親が要介護となった時のショックは大きいはずです。子ども世代に覚悟させておく、準備させることも今後は必要かと思います。やはり都市部の人、東京、大阪、名古屋は、親と同居している世帯が少ない。そうすると、ある日突然、親の問題が起きます。本人だけではなく同時に企業側も、社員へ対してだけでなくその親も含めて対応する必要が出てくるでしょう。親を看るのは、家族や子どもだけではなく、自治体や制度、地域の取り組みもありますが、企業も巻き込めればと思います。課題がまた見えてきました。何度も繰り返し掘り下げたいテーマです」

野田氏「2カ月前のNICe東海で、介護離職問題を知りました。自分は同居もしていないし、状況がわからない。実の親が私に話すかというと、なかなか話さない。この会でまず知ったこと、考えていくきっかけになったことは良かったです。事業創出へ向け、もっともっと詰めていかないとと思いました」



伊藤氏「まず、みなさんが不安だということがよくわかりました。不安ということは、何から手を付けて良いかわからないのだと思います。介護に関わっていくのだという当事者意識を持っていただけたこと、地域支援包括支援センターを覚えていただけたことがまず良かったです。この事業プランを今後考えていきますが、みなさんが関われることあるかないかにかに限らず、関わることで勉強できますので、何ができるのかわからなくても、役割を担うつもりで今後も頭脳交換会に参加してくれたらと思います。たくさんの人で考えないと、様々な課題をクリアしていけません。たくさんの人に関わっていただきたいです」



増田氏「今日はこれでお開きですが、この案件はずっとつながっていきます。優良な市場ですし、誰かがやらなくてはならない課題でもあります。より良いカタチでビジネスの手法で、課題を解決できたら素晴らしい。東海だけではなく、全国へと広げていけたらと思います。楽しみにしていますし、引き続き、共に頑張ってきましょう」





撮影/福住朋宏
取材・文・撮影/岡部 恵

プライバシーポリシー
お問い合わせ