vol.237【シリーズ「起業は、し続けるもの。先輩たちのNICeな挑戦」第7回 誰かが動かねば何も変わらない、ならば!と、 NPOを設立し、専門家チームを組んで故郷に貢献】

・
■□■───────────────■□■
Vol.237 2025.8.12
つながり力で起業・新規事業!メールマガジン
起業支援ネットワークNICe https://www.nice.or.jp
■□■───────────────■□■
このメルマガは、NICeの活動に参加された方々、
またはNICe代表理事・増田紀彦と名刺交換をされた方々、
および全国の起業家、経営者、農林水産事業者、起業・創業希望者、
地域振興関係者、中小企業支援・創業支援機関、一次産業支援機関の方々へ送信しています。
┃目┃次┃ ┃ ┃ ┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【1】投票はおすみですか?
わが家の防災備蓄収納自慢
BJ-1グランプリ2025(NICe後援)
【2】シリーズ
起業は、し続けるもの。
先輩たちのNICeな挑戦
第7回 鈴木尚登さん(秋田県)
○●○────────────────○●○
防災備蓄収納自慢 BJ-1グランプリ
ファイナリストを選出する投票に
ご協力よろしくお願いします
○●○────────────────○●○
投票はこちらから
https://bichiku-shunou.or.jp/bj1-2025/entrynumber/
「わが家の防災備蓄収納自慢 BJ-1グランプリ2025」の
ファイナリストを選出する、予選会の投票がスタートしています。
「エントリー公開&投票」ページ内にあるGoogleフォームから、どなたでも投票できます。
エントリーした11名の『実際の自宅の防災備蓄収納』が公開されているので、
ご覧になるだけでも、ご自宅の防災備蓄収納の参考にもなりますし、
投票くださった方の中から抽選で、3名さまにプレセントも当たります。
締切は、8月17日 18時。
投票でのご協力をどうぞよろしくお願いします。
一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会主催
NICe後援
/archives/54790
○●○────────────────○●○
「起業は、し続けるもの。先輩たちのNICeな挑戦」
第7回 誰かが動かねば何も変わらない、ならば!と、
NPOを設立し、専門家チームを組んで故郷に貢献
○●○────────────────○●○
起業することはゴールではなく、そこからが始まり。
出現する問題や予期せぬ出来事を乗り越えて、
一歩また一歩と、ステップアップしていくのが起業家の道。
そんな先輩たちの挑戦から学ぶシリーズ。
□───────────────────□
鈴木尚登さん 2015年独立、2019年NPO法人設立
秋田県横手市
NPO法人秋田キャリア支援ネットワーク(ACSN)代表理事
https://akita-csn.org/index.html
Be linked(ビーリンクド) 代表
http://www.be-linked.jp/
□───────────────────□
秋田県横手市の雇用創出協議会に勤め、長年に渡り、
地域の雇用創出、起業・創業・6次産業化支援、
講演会やセミナーの企画運営、販路開拓に尽力してきた鈴木さん。
その経験と実績、信頼と人脈に加え、
キャリアコンサルタントの資格も活かして独立し、
市のワーク施設「Bizサポートよこて」で
インキュベーションマネージャーとしても活躍。
さらに独立から4年後、仲間に声をかけNPO法人を設立した。
「そろそろ私も法人化したいと考え始めていた時期でした。
そんな自分の都合もありましたが、ちょうどその頃に、
私がキャリアコンサルタントの地区長を務めていたことも理由のひとつです。
実は、秋田県内にも、
キャリアコンサルタント資格保有者がそれなりにいるのですが、
残念ながら、キャリコンが何か、あまり知られておらず、
地域のみなさんにもっと気軽に、キャリア形成できる機会や環境を
提供したいとの思いがありました。
さらに言うと、首都圏ならば、キャリコンの協会本部から
仕事の依頼があるのですが、地方だと、それがほとんどありません。
まして国や県の仕事となれば、個人単位での受託はなおさら困難。
この問題の改善に向け、誰かが動かねば、と。
『待っていても、変わらない、始まらない。自ら動け』と、
いつも自分が相談者へアドバイスしているとおり、
いい機会だ、自ら動いて仕事を得にいこうと、NPO法人を設立したのです。
NPOには、キャリアコンサルタントだけでなく、
社会保険労務士やファイナンシャルプランナーなど、
経験豊富な専門家達が集いました。
まずは気軽に地域のみなさんが相談できる場づくりをと、
チームを組んで、マルシェ出展や相談コーナー、ワークの披露などの活動を開始。
ですが、その途端、コロナ禍に……。
それでもめげず、県の就職支援セミナーへの入札や、
行政の就職支援、女性起業支援の受託など、地道に活動を広げてきました。
そして、国が認定する「創業支援等事業計画」に、私たちのNPO法人も参加でき、
キャリアカウンセリングのビジネス支援セミナーを展開しています。
また、起業ワンストップ相談窓口、創業塾、開業後のフォローアップ、
インキュベーション施設(Bizサポートよこて)の活用促進、
NICeの増田代表にも登壇いただく専門家セミナーなどを提供しています。
そして今、注力していることのひとつが、
従業員・社員のキャリア形成に向けたモチベーションアップと
エンゲージメント向上につながる「階層別研修」です。
首都圏などの大手企業では、社員のキャリア形成のために、
ごく普通にキャリコンを社内教育に導入していますが、
地方の中小企業が自社で、社員の成長のための研修機会を設けることは、
ほとんどありません。そこを私たちが代行するかたちで、
「新入社員」「勤続3年未満」「3年以上」「管理職」と、
階層別にセミナーを開催しています。もちろん受講料は無料です。
今、日本中で、採用・雇用に頭を悩ませていますよね。
思うような人材を確保できない、入社しても短期間で離職してしまうと。
地方は、ただでさえ人口が少なく、定住も定職も、大きな課題です。
私たちが提供する「階層別研修」の大切なテーマは、
今、就いている仕事で、いかにモチベーションをあげていくか。
そのために、自身の強みや適性、価値観を理解して、
さらにそれらを活かせる働き方、生き方へと広げていく。
ひいてはそれを地域全体の活性へつなげていくことを目的にしています。
実はいまだに、自社の社員がキャリアコンサルタントに会ったりすることが、
他社への転職につながるのではないかと危惧する経営者がいます。
もっと理解と信頼を得て、
経営者が社員に、「研修へ行ってこい!」と送り出してくれるよう、
地道に啓蒙活動も行っています。
『待っているだけでは何も変わらない、自ら動け』は、
今も、この先も、ですね。
起業・創業支援、キャリア支援のお手伝いをしながら、
私の後継者育成も頭の隅に置きつつ、自ら動き続けます」
□───────────────────□
あなたの挑戦を応援しマッスー☆
□───────────────────□
鈴木さんとの付き合いは長く、
会わないときでも、欠かさずにメールのやりとりを続けています。
私は誰よりも、鈴木さんから届くメールが楽しみです。
用件のみしか書かない私と違い、鈴木さんは、本題の前に少しだけ、
秋田県内の農作物の生育状況や高校野球の予選の状況、
お祭りや行事の進捗状況、降雪の状況などを書き添えてくれるのです。
ややもすると、大都市の常識が、
日本全体の常識であるかのように勘違いしがちな私に、
鈴木さんは、地方の「今」を、静かに、的確に伝えてくれます。
今回のインタビュー記事も、そんな鈴木さんらしさが満開。
キャリアコンサルタントをめぐる都市と地方の差異を率直に語り、
その現実にどう向き合い、どう動くべきかをリアルに教えてくれています。
世の中には、郷土を愛するあまり、その地域が立たされている状況や、
その地域が有している競争力を冷静に分析・認識できない人もいます。
ですが鈴木さんは、客観的に物事を見る目を持っています。
地方創生や地域創生を本気で追求するのなら、
こういう人物こそが活躍すべきだと私は思います。
そんな鈴木さんのお手伝いができることは、私にとっても喜びです。
加えて言えば、秋田県での仕事を終えたあとの晩に、
鈴木さんと出掛ける「一杯」が、さらに大きな喜びです (笑) 。
鈴木さん
今年もまた、寒い季節にそちらへ伺います。
共に学び、語り、飲み、時には雪に埋もれながら、
横手を、秋田を、そして日本を一緒に盛り上げていきましょう。
(ますだ)
○●○───────────────○●○
┃ ┃ ┃ ┃ ┃編┃集┃後┃記┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
「NICeな挑戦」にご登場いただいた鈴木さん。
活躍の場は、地元・秋田や東北地方だけでなく、首都圏でも。
毎夏の銀座でのイベントをはじめ、物産展での対面販売、
飲食店での『す~さん(鈴木さんの愛称)が持ってくる日本酒の会』など、
秋田産の美味しい食材や日本酒を紹介し、秋田ファンを増やす活動もなさっています。
これまでも多くの人が、鈴木さんを通じて、
美味しい秋田のあれこれに出合えたことでしょう、私もそのひとり。
今後のご出展情報は、このメルマガでも紹介いたしますね。
なお、増田代表が横手市のBizサポートよこてで登壇する専門家セミナーは、
12月23日(火)の予定。その1カ月前の11月15日(土)には、
頭脳交換会の進行のために、やはり増田代表が横手市に伺います。
秋田のみなさん、どうぞお楽しみに! どちらも参加無料です。
次号の「つながり力で起業・新規事業!」NICeメルマガは、
9月11日頃の配信予定です。
(NICe広報・岡部)
┌────────────────────┐
増田紀彦代表およびNICe会員への講演・取材
依頼は
こちらのフォームにて受け付けています
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
NICeのSNSは登録も利用も無料です。
登録ご希望の方はこちら
ご不明点はこちらQ&A、またはメールにてお問い合わせください
Email :jimukyoku@nice.or.jp
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
メルマガのバックナンバーズ
一覧はこちら
/archives/22957
メルマガの
登録および解除はこちら
└────────────────────┘
■□■───────────────■□■
つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!
■ 発行: 一般社団法人起業支援ネットワークNICe
■ 〒152-0001 東京都目黒区中央町2-6-8-1F
■ URL:https://www.nice.or.jp
■ TEL&FAX (03) 6316-9029
■ Email: jimukyoku@nice.or.jp
■ 代表理事 増田紀彦
□───────────────□
Copyright(C) NICe
□───────────────□