vol.239【増田紀彦の「ビジネスチャンス 見~つけた」:第66回 「防ぐ」ビジネス】

・
■□■───────────────■□■
Vol.239 2025.9.11
つながり力で起業・新規事業!メールマガジン
起業支援ネットワークNICe https://www.nice.or.jp
■□■───────────────■□■
このメルマガは、NICeの活動に参加された方々、
またはNICe代表理事・増田紀彦と名刺交換をされた方々、
および全国の起業家、経営者、農林水産事業者、起業・創業希望者、
地域振興関係者、中小企業支援・創業支援機関、一次産業支援機関の方々へ送信しています。
┃目┃次┃ ┃ ┃ ┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
【1】シリーズ増田紀彦の
「ビジネスチャンス 見~つけた」
第66回 「防ぐ」ビジネス
【2】 NICe Event お知らせ2本
9月23日(火・祝)@ZOOM
10月4日(土)@東京都千代田区
■□■───────────────■□■
増田紀彦の「ビジネスチャンス 見~つけた」
第66回 「防ぐ」ビジネス
■□■───────────────■□■
この夏、週に一、二度の頻度で、
「ああ、スーパー毒蛇ジェットを使いてー」という思いが込み上げてくる。
「スーパー毒蛇ジェット」を製造するイカリ消毒の説明によれば、
【強力な殺ヘビ効果。3m到達の強力噴射エアゾール】だそうだ。
マムシやヤマカガシと睨み合いながら、噴射のタイミングを図る私……。
ジリ、ジリ、ジリ……。今だ! 武芸小説さながらのワンシーンが頭に浮かぶ。
だが、都会暮らしの私に、それを使う機会はまずない。至極残念。
一方、蛇を殺さず、寄せ付けないことを旨とする忌避剤もある。
平和的な解決方法としてはこちらの製品に軍配が上がるが、
より確実な防衛手段としては、殺蛇剤が優るだろう。
うーむ、どちらがいいのか?
ふと思った。この悩みって、日本の防衛問題に通じるんじゃないかと。
いやいやいや、話を変に大きくするのは、やめておこう。
結論としては、まず、忌避剤を使う。でも、万一に備えて殺蛇剤も用意しておく。
これくらいがいいのかもしれない。
そう考えると、何かにつけ「防ぐ」と言うが、
防ぎ方にも、いろいろあるものだと思った。
と、同時に、「防ぐ」ビジネスもまた、実に他分野に渡ることに気づいた。
まず、防虫や防鼠、防蛇、防鳥、防獣など、
人間の生活や産業にとって好ましくない動物を防ぐものが挙がる。
薬剤だけでなく、柵やネットもあるし、
昆虫類が嫌う特定の波長の光を発したり、音を発したりする方法もある。
昨今、熊による被害が頻繁に報じられていて、
熊除けスプレーに人気が集まっている。が、
主成分はカプサイシンで、要は催涙スプレーと同じようなものだから、
熊に対して特別に効果を発揮するものとも思えない。
できれば、熊が人里に寄ってこない「防熊」技術や仕組みが欲しい。
これが確立できれば、大きなビジネスチャンスだ。
「防ぐ」ビジネスはまだまだある。
生物相手なら、防菌や防カビ、防疫もある。
また、人間を悩ませる様々な自然現象も防御の対象だ。
防水、防風、防火、防雨、防熱、防寒、防塵、防砂、防草、防臭、防毒など。
防音もこのグループでいいか。防潮堤や防波堤もあった。
さて、自然相手でもっとも大きな市場を有しているのが、防災である。
とはいえ、防災は、そう簡単に実行・実現できるものではない。
いつ、どこで発生するかわからない災害を防ぐのだからハードルは高い。
しかも、ひとたび災害が発生すれば、人命にも生活にも仕事にも影響が及ぶせいで、
かえって何から手を着ければいいのかわからない、
また、防災用品や災害備蓄品をどう用意し、どう活用すればよいのかもわからない。
そんな人がきっとたくさんいるはずだ。
だから防災ビジネスの第一歩は、
防災や備蓄に関する意識と知識を啓蒙・普及することである。
ちょうど今月の23日(火・祝)に、
NICeの仲間である一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会が、
「わが家の防災備蓄収納自慢 BJ-1グランプリ2025」のファイナルを開催する。
こういう取り組みが、防災ビジネスを下支えする。
この行事、誰でもオンライン参加できるので、ご都合のつく方はぜひご視聴を。
私、増田も審査委員として登壇予定。
詳しくは、このメルマガ後半のお知らせを参照。
さて、防災と来れば、次は防犯だ。
とくに、近年の一般家庭に対する強盗事案は看過できないレベルである。
本来はペットである犬が防犯要員としても活躍するように、
もともと家庭や職場にあるモノやコトに注目し、
それらに「防犯にも役立つ」という付加価値をプラスすれば、
より競争力の高い製品やサービスを提供できるだろう。
踏むと、大きな音を立てる庭の砂利や人工芝などはこの発想だ。
反対に、防犯用窓ガラスフィルムに、遮光性や遮熱性、遮紫外線性を付加すれば、
室内温度の上昇を抑制できる、という付加価値も提供できるだろう。
悪意ある人間の行為を防ぐという意味では、
サイバー攻撃に対する防御システムも重要だ。
さらに脅威度を上げると、防弾とか防空とか、そういう話になっていくが、
私たち小規模企業が軍需産業の領域に手を出すことは現実的ではない。
むしろ私の本心を記せば、
争い事を防ぐための取り組みにこそ、ビジネスチャンスを見いだしたい。
○●○────────────────○●○
NICe Event お知らせ1
9月23日(火・祝)@ZOOM
わが家の防災備蓄収納自慢
BJ-1グランプリ2025 ファイナルステージ(NICe後援)
○●○────────────────○●○
防災備蓄収納プランナー協会が主催する
「防災備蓄収納自慢 BJ-1グランプリ2025」。
そのファイナルステージが、いよいよ
9月23日(火・祝)10時~13時@ZOOMにて開催されます。
閲覧者によるファイナル投票、特別講演、閲覧者に抽選でのプレゼントなど、盛りだくさん。
ZOOMでの閲覧参加は無料、ただし事前にお申込みが必要です、締切りは9月18日。
なお、オンライン開催ですが、閲覧参加者のお名前、お顔、声は非公開ですのでご安心を。
詳細および閲覧参加申込みはこちらから
https://bichiku-shunou.or.jp/bj1-2025/final2025/
○●○────────────────○●○
NICe Event お知らせ2
10月4日(土)@東京都千代田区
飲んで食べて学んで福島応援!
地域ヒット商品のデザイン戦略と、
福島発ウイスキーの試飲会&BBQ大会(NICe主催)
○●○────────────────○●○
福島県・猪苗代湖畔で熟成させたウイスキーが、この夏、誕生しました。
その名は「KAZE Founder’s Reserve LEGACY」。
https://www.tenkyo.jp/brand/kaze_fr/
『KAZE』のロゴデザインを手がけたのは、NICe正会員・西尾望さん。
西尾さんは、福島発ウイスキー『KAZE』をはじめ、
多くの食品や農産品のブランディングを手がけ、
数々の受賞歴とつながりを積み重ねているアートディレクターです。
そこで!
「飲んで食べて学んで福島応援!
地域ヒット商品のデザイン戦略と、福島発ウイスキーの試飲会&BBQ大会」
と題し、東京都千代田区のちよだプラットフォームスクウェアにて
NICe主催イベントを開催します。
10月4日(土)15時~19時、参加費5000円。
詳細および参加お申込みはこちらから
/archives/54886
■□■───────────────■□■
┃ ┃ ┃ ┃ ┃編┃集┃後┃記┃ ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
増田代表も審査委員として登壇する9月23日@ZOOMの
「防災備蓄収納自慢 BJ-1グランプリ2025」ファイナルステージ。
当日は、ファイナリストたちのプレゼンテーションが行われ、
審査員投票と、ZOOMでの閲覧者による投票により、グランプリが決定します。
ファイナルステージの閲覧参加申込みはこちらから。
https://bichiku-shunou.or.jp/bj1-2025/final2025/
なお、上記ページには、
ファイナルに至るまでのエントリーや予選会の様子も
詳細に紹介されていますので、ぜひご覧ください。
「自宅での防災備蓄」のヒントが満載です。
次号の「つながり力で起業・新規事業!」NICeメルマガは、
9月22日頃の配信予定です。
(NICe広報・岡部)
┌────────────────────┐
増田紀彦代表およびNICe会員への講演・取材
依頼は
こちらのフォームにて受け付けています
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
NICeのSNSは登録も利用も無料です。
登録ご希望の方はこちら
ご不明点はこちらQ&A、またはメールにてお問い合わせください
Email :jimukyoku@nice.or.jp
└────────────────────┘
┌────────────────────┐
メルマガのバックナンバーズ
一覧はこちら
/archives/22957
メルマガの
登録および解除はこちら
└────────────────────┘
■□■───────────────■□■
つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!
■ 発行: 一般社団法人起業支援ネットワークNICe
■ 〒152-0001 東京都目黒区中央町2-6-8-1F
■ URL:https://www.nice.or.jp
■ TEL&FAX (03) 6316-9029
■ Email: jimukyoku@nice.or.jp
■ 代表理事 増田紀彦
□───────────────□
Copyright(C) NICe
□───────────────□