■NICe東京定例会 第1回 2009年 5月25日
第2回 2009年 6月29日
第3回 2009年 7月27日
第4回 2009年 8月31日
第5回 2009年 9月28日
第6回 2009年10月26日
第7回 2009年11月30日
第8回 2010年 1月30日 (特別) NICe東京定例会レポート
第9回 2010年 2月22日
第9回NICe東京定例会レポート



2010年2月22日(月)、第9回「NICe東京定例会」がリーダーズサロン『なみへい』で開催され、初参加14名を含む総勢56名が、NICe東京定例会ラストを飾る勉強会に参加した。
20100308171554.JPG
第9回のプレゼンテーターを務める豊島大輝氏

 

■開会のあいさつ

20100308171604.JPG
NICe東京定例会
実行委員長・佐藤浩司氏
20100308171611.JPG
NICeチーフプロデューサー
増田紀彦氏

司会を務めるNICe東京定例会の実行委員長・佐藤浩司氏からあいさつ。タイムスケジュールの説明、プレゼンテーターの紹介とテーマを述べ、ファシリテーターを務めるNICeチーフプロデューサーの増田紀彦氏へマイクを渡した。

 

増田氏「経済産業省委託事業としてのNICeの定例会は、本日が最後ですが、いつも以上に皆さんの知恵と情報を大いに掛け合わせて、素晴らしい盛り上がりにしたいと思います。今日のプレゼンター・豊島さんのお話は、地域資源についてです。この後の交流会の時間を抜いてずっと意見交換を続けたいほどのテーマです。まさに、最後の勉強会にふさわしいプレゼンテーターをお迎えすることができました。
また、3月13日には、NICe最後にして最大のイベント「Graduate Ceremony 2010 NICe卒業まつり」を東京・秋葉原で開催する計画をしています。皆さん、申し込みはお済みですか? 当日はまず、参加者全員でNICeフラッグに寄せ書きをしていただき、そこから数々のつながり力を強化するプログラムをびっしり予定しています。ぜひご参加下さい。では、さっそく今日のプレゼンテーター豊島さん、よろしくお願いします! テーマは、スパプロデューサーのノウハウを生かしながら、地域再生に必要な地域資源で、第3の宿泊施設に!という発想で新サービスを開発・活用できないか、です。では、どうぞ!」



■プレゼンテーション&質疑応答
20100308171641.JPG
盛大な拍手に迎えられ、豊島大輝氏が登場した。宿泊施設のスパプロデュース事業を展開し、健康運動指導士の資格を有していることなどを自己紹介。そして、まずスパとは、どのようなものなのかという説明から始めた。

スパとは、健康産業のひとつであり、健康の3大概念(運動、栄養、休養)のうちの「休養」に属するものだという。この「休養」の中でもスパは、プールやジャクージ、温泉など、水まわりを中心とした施設が特徴だ。さらにその施設内で、「健康」をテーマにしたヘルシーな食事やセラピー、トリートメントやマッセージ、施設によってはヨガやエクササイズなどの運動空間も提供する。ひと言で言えば、「癒しと健康の総合施設」がスパと呼ばれるものだと説明した。
 
20100308171647.JPG
次に豊島氏は、「癒し」の定義を解説。「癒し」とは、健康の3大概念のひとつである「休養」の進化版であるという。この「休養」とは一般的に、自宅でTVを見ることも、また、何もしない状態も休養だと思われがちだ。だが、「癒し」とは、「休養」を目的にした「自発的な行為」だという。例えばスパへ出向く、安らぐために観葉植物を室内に置くなど。その「休養のための自発的な行為」こそが進化であり、それがイコール「癒し」であると説明した。その「癒し」には、身体・心など、さらに分類されるのだという。そんな癒しの世界から来たのが自分であり、健康施設スパで、ソフト面のトリートメント(サービス)開発を行なっていると豊島氏は語った。

続いて、これまでの職歴を紹介し、スパのセラピストとして、また、旅館再生コンサルタントとして、健康運動指導師として、多くの経験と実績を通じて、どのようにして地域資源に着目するに至ったのか、その経緯を語った。中でも起点となったのは、あるスバ商材に記されていた成分名。学名で記されているため、馴染みもなく、カタカナで長い文字の学名だ。豊島氏はそれが、ヨーロッパで採取された天然資源であり、海外から仕入れていたことは知っていたが、この学名を調べて驚いたという。意外にも、日本では非常に身近な海藻の種類であることがわかったからだ。そして、この海藻と同じように、国内で、しかも身近な地域で、活用できる天然資源があるのではないかと思い始めたのだ。その後、伊豆半島を舞台に旅館再生プロジェクトに尽力していた時、この地域ならではの天然資源があるのではないかと探しまわり、そして出合ったのが、黒文字(落葉低木の一種)、伊豆石(凝灰岩系の天然石)、椿だと述べ、それらの効用と商材の実例を挙げて紹介した。さらに、この出合いにより、地域資源を健康目的で使用するビジネスは、地域再生にも有効なのではないのかとの考えに発展したと語った。

ここでなぜ、地域再生へと考えが広がったのか、伊豆での具体例を挙げて宿泊施設の実状を述べた。もちろんそれは、伊豆に限らず、全国各地の宿泊施設が抱えている問題でもある。顧客の趣向やニーズの変化、団体客の減少、既存ビジネスモデルに依存する経営側の問題。それによる経営難、そして外資系ファンドの影響などだ。宿泊施設の中には、原価を下げることで経営効率を上げ、一時的には経営を回復している企業もあるが、そこに将来性はあるのか。否!だと豊島氏は語った。第2のビール・発泡酒との類似点を例に挙げ、今こそ改革のチャンスであり、「第3の宿泊施設」を提案すべきと強調した。

さらに、宿泊移設に限らず、廃校・古民家・廃集落など「廃」のつくものにも視野を広げ、地域資源の再発見と地域再生が同時に展開できるのではないかと続け た。そのためにも、今日は多くのNICeメンバーから意見やアイデアを募り、今後もディスカッションを重ね、ともに関われるビジネスモデルとして構築した いと結び、プレゼンテーションを終了した。
20100308172526.JPG

増田氏「宿泊施設の変遷について、伊豆半島を舞台にしたお話しをいただきました。いいお湯が出る温泉があるのに、団体旅行や慰安旅行などの 宴会のステージとして繁栄してしまったがために、時代とともに徐々にニーズがなくなり衰退したと。そのようなドラマがNHKで放映されていましたね。壮絶 な世界でした。名前も建物も日本風で変わらないように見えますが、実は外資マネーが投入されています。経費を削減し、経営効率は一時的に向上されますけれ ど、それにも限界があります。第3の旅館の時代が来ているのではないか。それがスパであり、進化した健康と癒しの施設を提案したいという豊島さんのプレゼ ンテーションでした。そして、地域も自らが改革を求めていくようにして、地域再生を目指さないといけないのではないかと。一方で、スパ商材の成分になって いる海藻などの話しもありました。学名はおしゃれでしたよね。でも、普段、日本ではよく知られた食材です。私も大好きですが、ヨーロッパの人は食べないら しく、家畜のエサになっているそうです。このように、資源として大いに役に立つものが、海外から仕入れるまでもなく、実は私たちの身近にもあるという実例 ですね。

20100308172542.JPG
もうひとつは、宿泊施設も健康のためにはなるけれど、そこの近くにある地域資源も、健康に役立つものがあるのではないか。その例として、伊豆石などを挙げていました。この伊豆石、温泉好きな人は記憶にないですか? 先日、私は秋田県の横手に行った時、これが浴室の床に使用されているのに気づきました。とても気持ちが良かったです。この軟石系の伊豆石は、伊豆でしか採れません。素晴らしい石で、この話だけで1、2時間ぐらい語りたいほどです。黒文字は、よく和菓子の楊枝として使われていますが、香りがとてもいいです。焼酎に漬けておくと、ものすごくおいしくなります。椿もいろんな商材になっています。伊豆らしいもの、健康に使える地域資源を、豊島さんは探しまわって見つけてきたわけです。

 
さらに日本中に「廃」がつくものもたくさんあります。廃校、人が住まなくなってしまった集落ごと古民家の廃村。「廃」になったものには値段がつかないものですが、違う視点から見れば、これも資源ではないかと。この「廃」を活用し、さらに地域にある健康の資源と組み合わせれば、地域再生もできるのではないか。そういうプレゼンでした。

伊豆石を知っていた人?(挙手) けっこういますね。NICe伊東でも話題になりましたしね。それでは、黒文字はどうですか?(挙手)少ないですがご存知の方もいますね。地域の資源というのは、実は、知る人ぞ知るというものが多いです。皆さんの故郷や地域で、身近にありそうな資源にどのようなものがあるか、列挙していきましょう。その次に、「廃○○」を出してみましょう。普段の定例会では質疑応答を先行しますが、今日はいきなり、どんどんご意見をうかがいましょう」

20100308172546.JPG
中村氏「地域資源活用のモデル的には、東京や大阪などの大きな市場へ持っていくビジネスモデルと、その地域で囲むビジネスモデルがあると思います。フランスなどは、その地域で囲むモデルで、その地方へ行かないと三ツ星の店のその料理を食べられないとか、ありますよね。どちらを狙う話でしょうか」
増田氏「後者がいいですね。特に旅館業とも関連してくるので、その土地へ行って、廃○○を使いながら、その土地で食べられるとか、使えるとか。どんなものでもいいですよ」
北出氏「カニの甲羅とか。食べた分は必ず残りますから」
一瀬氏「米」
豊島氏「お米はありますね。ライスオイルとか。ベビーマッサージに使うこともあります」
田村氏「日本全国に酒蔵がありますよね。酒米って研磨するんです。研磨した後は、捨てているのかどうか、わかりませんが」
増田氏「工業用で利用されているのではないかと思うのですが、誰が知っていますか?」
一瀬氏「新聞で読みました。確か、工業用で利用されています」
田村氏「たとえば、銘酒の山田錦を研磨した後のなになに、とか、それだけ何かいい感じではないでしょうか」
増田氏「菊水とかもいいですよね」
酒井氏「夕張炭坑とか。炭鉱の町で衰退したところは多いと思うのです。石炭ってお風呂に入れるとどうなのでしょう」
増田氏「石炭から水素ができると経済産業省も石炭を見直していますね。チャコールの可能性があると。木炭は遠赤外線効果があり、お風呂に入れているという人もいますが、石炭でそれはできないのでしょうかね」
平野氏「鳥取県の三朝温泉は、ラジウムが強いです。秋田県の玉川温泉もそうですが、よく計測はできないそうです。三朝温泉では客観的に計測しています。あのラジウムを利用するのはどうかなと。三朝温泉では2000Bqまで出ているとか」

増田氏「もっと話しを広げてもいいですね。天然資源でなくてもいいですよ」
相澤氏「方言」
増田氏「おもしろいですね?。もっと出していきましょう。他地域の人には珍しいものっていろいろあると思います」
藤原氏「さびれたレジャー施設」
増田氏「なるほど。それでは、地域資源と、廃○○、両方出していきましょう。廃工場とかもありますよね」
相澤氏「これから廃になるのは、地デジ化されるので、アナログTV関連のもの」
増田氏「廃予定ですね」
一瀬氏「檜とかの間伐材」
名村氏「価格調整するために廃棄される野菜。過剰生産された野菜」
原氏「廃食器」
増田氏「皆さん、原さんを知っていますか? 破壊セラピーとしてストレス発散のために廃棄されるお皿などを割らせるサービスをビジネスにしています」
中村氏「漆器とか、伝統工芸品」
桑原氏「休耕田」
増田氏「廃かどうかは微妙ですが、やや廃ですね。耕作放棄地廃ですね」
20100308172551.JPG
酒井氏「各地に伝統のお正月のお雑煮がありますよね。家庭の味なので、市場には出て来ないですが、私は食べたいんです。関西お雑煮セットとか。特色あるもの」
増田氏「同じ地域の中でも、少し場所が違うとまったく異なりますからね。今日の参加者にお雑煮の種類を聞いたら、きっと10種類以上は出てくるでしょう。酒井さんのお宅はどんなお雑煮ですか?」
酒井氏「家内が山形出身なので」
増田氏「だいたいは、奥さまの管理下ですよね(笑)」
川口氏「山菜。コゴミとか」
増田氏「今は山の山菜。畑の山菜などありますね。山菜もつくる時代になりましたが、やはり天然のものはいいですよね」

北出氏「虫」(会場が、おおおお??と、どよめく)
増田氏「これはすごいです!! 私は虫マニアなので、話はやめておきますが(笑)。ヤエヤママルバネクワガタとかいるんですよ。知っていますか? 知らないですよね(笑)。しかし、虫は健康にどう役立つのでしょうか」
豊島氏「血を吸わせるヒルとか」
北出氏「蜂の子も喰えますよね」
増田氏「なるほど。虫関連はありそうですね」
高橋氏「ホタル」
増田氏「ホタルも日本には何十種類もいます。西表島のホタルは夏ではない時期に光ります。つまりホタル狩りが秋でもできます」
石井氏「会社の周りに梨の木がいっぱいあるのですが、収穫が終わると枝を燃やすんです。これも何かできないかなと」
豊島氏「それで肩たたきを開発したことはあります」

緒方氏「伊豆石で砂風呂とかはないのですか?」
豊島氏「聞いたはことないですね。おそらくコストの問題だと思いますが」
増田氏「発想は素晴らしいですね」
緒方氏「砂風呂というと、普通は人にかけてもらうものでしょうが、自分で砂をかける砂風呂がありました」
増田氏「セルフ式の砂風呂ですね、それはどこですか?」
緒方氏「別府温泉です」
増田氏「伊豆石というのは遠赤外線効果が抜群に高いですからね。血行を良くして筋肉をやわらげ、ケガを防止する効果などもありますから、スポーツなどとの関連も考えられますね」

菩提寺氏「資源ではないのかもしれませんが、地元に暮らす人というのは、その土地ならではと思うのです。その土地で、そこに代々伝わる方とか、貴重な資源、財産だと思います」
増田氏「そうですね。その土地の人は地域資源ですね。地域資源というのはだいたい5つに分類されます。今、菩提寺さんがおっしゃった人的資源。人が魅力、 人の暮らしが魅力というのがあります。このほかに、自然資源、産業資源。食べ物も産業資源に入ります。それと歴史的なもの、お寺、お城などの文化資源、そ してもうひとつが公的資源です。運動場とか。地域資源とはこのように5つに分類するのですが、とかく人的資源と公的資源が見落とされがちです。魅力的な人 がいて、いつでも使えるナイター付きの立派な運動場があるだけで、人はそこへ出掛けて行きたくなります。今日のテーマで、まさにこれまで5分類だった地域 資源のカテゴリーに、第6の資源として、「廃なになに」が位置付けられると思います。さて、豊島さん。ここまでの話で関心のあったご意見はありますか?」

 

20100308172556.JPG
豊島氏「方言はおもしろいですね。セラピーの分野では、グループ療法といいまして、自分の思いのままに自分を解放して話すという心のセラピーがあります。 誰にも邪魔されずに話すというものです。それに方言はいいなと思いました。それとお米の油。僕の周りでもベビーマッサージで使用している人がいます。それ と、虫。これは、……すごいです(笑)。こういう発想をお待ちしていたと言うか、僕では考えもしませんでした。砂風呂は今すぐにも提案できそうです。帰っ たらすぐにでも電話してみます。僕では思い付かなかったような資源ばかりで、いい刺激をいただいています」

増田氏「それでは、今度は、いろんな地域資源を使いながら、「廃」系のものを使って、何か地域再生ができないかという豊島さんの提案について。事業へのご意見、廃○○の活用方、ご提案、いかがでしょうか?」
高橋氏「今は日本の人口が減っていますよね。でも、今日たまたまTVで見たのですが、北海道などは中国の方がスゴいツアーを組んでいらしています。私もセラピーをやっていますが、コンセプトはアジアをひとつに。食もセラピーも全部含めてアジアをひとつにというコンセプトでやっています。日本はリサイクルの先端をいっていますから、リサイクルなものを使って、無駄をせず、エコというものをコンセプトを入れて、アジアの人が共通して癒しを求められるものという、ちょっとグローバルな視点に広げると、日本人が減っても、海外からの集客が考えられるのかと。ドイツの都市に、バーデン・バーデンという有名な温泉保養地がありますが、日本がアジアのバーデン・バーデンになれるのではないでしょうか」
豊島氏「なるほど?」

増田氏「アジアの個人所得の伸びが期待されていますね。それに日本以外のアジアの国々では、冷泉はあっても、温泉はあまり出ませんから。私の香港の友人たちは、北海道に興奮しますよ。温泉と雪に大喜びです。まずは鹿児島へ行って火山を見て驚いて、それから温泉に入り、次に北海道へ行って雪をみてま驚いて、それからまた温泉に入る(笑)。こういうアジアの人の気持ちをつかまえられるといいですね。

さて、アジアからの集客や取り組みを考えると、廃校は使えそうに思いますがどうでしょう。私は、北海道の古平町(ふるびらちょう)という町へ行ったことがあります。積丹半島の町です。そこで、廃校になった高等学校へ行ったんです。校舎は残っていて、中に入ってみると、なんと教室が浴場になっているんです! 赤いナトリウム系の温泉が引いてありました。ちなみに受け付けは元校長室。2009年5月時点で、全国の小中高校で廃校になった数は3134校あります。そのうち校舎が残っているのが約90%。何かしらの目的で利用されているのはそのうちの半数強です。つまり半数弱は、校舎があるのに放置されたままでいます。では逆に言うと、廃校って何に使えるでしょうか? 使い途はどうでしょうか?」
一瀬氏「貸し事務所とか」
増田氏「廃校には、過疎地の廃校と、都会の廃校の2種類がありますので、地方の廃校で考えてみましょう」
剣持氏「お化け屋敷」
菊池氏「宮 崎県に住んでいる友人の話です。廃校ではないのですが、海のそばに300坪の廃ホテルがあり、250万円で土地付きで売りに出されていました。この価格で も誰も買わない。建物を解体し、処分する費用だけで800万円もかかるのだそうです。それで僕の友人が買い、解体せずにそのままの状態で施設を使うことに し、シーカヤックをつくる拠点にしていたんです。その活動をブログに書いていたら、サバイバルゲームの愛好家がその施設を使わせてくれと言ってきた。それ がまたクチコミで広まって、ユーザーが付き始めたんだそうです。雨の日でもサバイバルゲームができる施設というのは、そうそうないらしく、利用者が増えて きて、これを商売にできるかもしれない、と喜んでいます」
増田氏「建物を壊さなくていいし、修理もし なくてもいいですものね。かえってボロい感じが余計に盛り上がるのでしょう。建物というのは、い ろいろな使い途があると思うのです。廃校に限らず、廃なになに施設のようなもの。どうでしょうか。あまり町の中にはないような施設の活用法で思い付くこと はないですか?」

20100309020455.JPG
20100309020502.JPG
永山氏「廃校をバックパッカーのために利用してはどうでしょうか。僕はワーキングホリデーでオーストラリアをまわっていたのですが、1泊1000円ぐらいで泊まっていました。そこで友だちになった人に、日本へおいでよと言っても、日本は宿泊代が高いからと」
豊島氏「バックパッカーのネットワークがありますね。そのネットワークで情報を仕入れて泊まるようです」
増田氏
「新 しく施設をつくったら、宿泊代もそれに合わせた価格になってしまいますが、既存の施設を使えばいいのですからね。それに円高なので、安く泊まれるところあ れば、よりいいはずです。日本列島の廃校をずーーっと結んで、安く泊まれる施設として打ち出したら、素晴らしいかもしれません。そこにいろんな地域資源が 組み合わさって、人的資源であるその土地の人たちにも出会ってもらって。そういうのは素晴らしいですよね。やりたくなってきます」
石井氏「廃博物館とか廃美術館」
増田氏「伊豆にはありますね。特に、熱海市や伊東市でそういった観光関連の設をつくる場合には法律によって優遇されてきました。だから関連施設も多いのです。この廃博物館とか廃美術館、さぁどう使いましょうか。何か案はありますか?」
徳満氏「都会でよくやっていますが、小さなスペースを借りて、自分で製作した小物や衣装を展示していますよね。その方式で、何かテーマを決めて、それを廃博物館でやったら、どうでしょうか。面白そうだと思います」
増田氏「それに伊豆には温泉もありますからね。見に来てもらって温泉も楽しんでもらう、そんなツアーを組んだら、来てもらえそうですし、面白そうですね」

飯野氏「コ スチュームプレイ、いわゆるコスプレの人たちが、活動の場所を求めて彷徨っているんですよ。彼らがその活動で何をするかというと、着替えて撮影をするので す。廃○○とかの施設があれば、撮影できるわけですよね。そこにプラスアルファで温泉やスパを組み合わせれば、とても喜ぶのではないかと。メイクと着替え にスゴく時間がかかりますからね、コスプレって」
増田氏「いいですね?。心おきなくコスプレを楽しんでもらえる。いわゆるオタク系の人たちですね。コミケの人たちにも楽しんでもらえそうですね」
古屋氏「建て替え予定の病院で、この前、消防士さんたちが消火訓練や避難訓練をしていたんです。建物の中に入って、壁を壊して中に居る人を救出する訓練とか。そういう訓練施設にもできるかなと。スクランブル系の演習場。実際に使っていましたから」

増田氏
「さて、地域の魅力というと、どうしても特産品や自然の景観などに考えが傾きやすいですが、行き場がなくて困っている人たちには、その場所 そのものが喜ばれますね。たとえば東京で、草野球球場を予約するのは大変ですが、地方には、ナイターの照明設備付きで、しかも天然芝の野球場があるのに、 ガラガラで空いていたりします。こういうものもほかの地域の人からすれば魅力ですよね。また、飯野さんがおっしゃったような、ある特定のグループの人たち が、活動場所をスゴく求めている。そういう人たちへ場所を開放してあげたいですね。さらに、施設を使ってもらうだけでなく、地域資源もいろいろありますよ と迎えると、その地域もスゴく盛り上がるんじゃないでしょうか。豊島さん、どうですか」
豊島氏
「行き場がなくなった人たちのように、利用目的が細分化されていると思います。多様な目的の中で、自分が組み込むのは、やはり健康をベースにした活動ですが、様々な多様性の中で掘り下げていきたいと思います。自分だけでは発想が狭くなるので、今日のように皆さんから意見をいただけると最高です。せひ持ち帰って考えてみたいと思います」
増田氏「そうですね。ひとつのテーマでは難しくても、いろんなテーマをベースにした人たちがうまく組み合わさって、プロジェクトのような活動にできます。それをどこかモデルの地域を決めてやりたいですね。どこか、協力してくれる地域はありませんか? きっと根気よく探していけば、頑張ろうと思っていて、協力しましょうと言ってくれる地域が見つかるかもしれません」
豊島氏「最近、宿泊施設でもセミナーハウスが人気なんです。いろんなコミュニティがあります。野球チーム、講習会、座禅会など、まったく目的がそれぞれですから。廃校は、林間学校、臨海学校などをイメージしています。宿泊機能が最初からある廃校であれば、リノベーションしなくても利用できるのではと思っています。高橋さんがおっしゃったようなアジアの件ですが、マナーが悪いと言われるお国もあります。でも、それは日本人と混ぜるから、マナーが悪いと言われるのだと思うのです。その国だけの人たちの貸切りにすればいいんです。当然、それだけの規模が必要になりますが、様々な多様性があると思っています」

20100309020506.JPG
20100309020511.JPG
増田氏「ほかにご提案とかありますか?」
田村氏「今ネットで、廃墟マニアの人が旅をして、写真や映像を撮ってアップするというサイトが多いですよね。廃○○をリノベーションしてきれいにしてしまうのではなくて、見た目は廃墟だけれども、中に入っても安全なように補強してもらって使うとか。その中に、昭和の懐かしい雑誌がポンと置いてあったりとか。人が生きた遺産のようなモノがあったり。そういう廃墟のように見える施設があれば、みんな見に行きたいのではないでしょうか。そういうのを見て、入って、何かを感じたりできるのではないかと思います」
増田氏「ある意味、史跡ですね。近代化遺産という言い方をしたかもしれません」
豊島氏「長崎の軍艦島ツアーは大人気だそうです」
桑原氏「何か過去に戻るというのは、癒しの効果はあるのでしょうか」
豊島氏「ありますね。催眠療法などもあります。どんどん自分の過去に戻り、ゼロ歳まで戻って,さらには前世まで戻っていき、自分の問題の根元を治療するという方法もあります。それを廃墟でやるというのも面白いかもしれませんんね」

増田氏「廃れたかどうか、というより、現役だった時代に立ち戻るということですね。青雲の志というか、懐かしいところへ行くと、自分は頑張ろうと 思って東京へ出て来たんだよな?、なんて思ったりしますよね。最近は、初期に建てられた団地がもう限界だと言われていますが、どこかの団地を丸ごとフィー ルドミュージアムみたいにして残してくれないかなと思ったりします。さて、やはり話しは尽きませんね?。豊島さん、皆さんも、これからは今まで注目されて いなかったものを資源として大いに生かしてもらいたいと思います。では、どうもありがとうございました!」

 

■PRタイム

20100309020517.JPG
永山仁氏
20100309020739.JPG
永井美鈴氏
20100309020753.JPG
澤暁史氏の代理を務めた増田氏
20100309020758.JPG
澤氏のルッコラ
永山仁氏/NICe東京定例会のためだけに、大阪から5回目となる参加。本業は樹脂加工製品メーカーの製造請負で、今期43期目を迎える企業の経営者。7年前、30歳の時に事業継承したと自己紹介。異業種交流の場には興味がなく、会社にこもり、ものづくりと安全活動をしていたが、前年比4割り減で途方に暮れていた頃にNICeに参加。登録3カ月後のNICe大阪定例会で増田氏の基調講演を聞き、雷に打たれたような感激を受けたと述べた。講演で聞いた「既存資源で新規事業を」は、それまで工場内でツールとして使っていたフォークリフトを活用し、2009年4月から始めた自社のフォークリフト教習事業そのものだったからだ。NICeの魅力、メンバーの魅力を語り、「これからもNICeで素敵な方といっぱい出会い、新しい価値を想像していけたらと思います」と述べた。また、フォークリフト教習事業はこれまでに約300人を受け入れているが、つい先日、請負先の企業から、98名もの安全講習受講申し込みがあったと報告。「やっていて良かったNICe。皆さんも当たり前と思っている経営資源を見つめ直してはいかがでしょうか」と仲間へエールも送った。

●永井美鈴氏/これまではマーケティングや営業職、事業主・女性起業家支援などでキャリアを積み、全国3000人のアウトソーシング企業を経営していたが、その会社を解散。そして2010年2月に、社団法人協創育機構(きょうそういくきこう)を設立したと自己紹介を兼ねて報告。新設動機は、これまで大学、人事部、経営者、個人事業主などに数多く関わってきた中で、“学びたいところ、学べるところがない”という思いからだと語った。永井氏の人脈を生かした協創育機構には、行政書士、司法書士、税理士などの専門家の多くがインストラクターとして参加。会員と協創育(きょうそういく)精神をともにはぐくみながら、不得手な部分を無料で学べる組織を展開していく。ゼロ期のスタートに向け、無料で学べるモニターを募集しているので、ぜひ利用してほしいと述べた。また、会員登録も無料で、いろいろなことを無料で学べるのが最大のメリットだと強調した。

澤暁史氏/福岡県岡垣町で無農薬栽培に取り組んでいる新規就農者・澤暁史氏の代理として、増田氏がPR。澤氏が丹誠込めて育てたルッコラが、複数の大皿に載り会場内へ。参加者はそれを味わいながら増田氏のPRを聞いた。この澤氏のルッコラは、種の段階から無農薬で栽培され、渾身のハサミさばきで刈り取られ、この日の定例会のために空輸されたもの。葉がロケットのようなかたちであることから、英名では「ロケット」という。また、クレオパトラが好んで食べたということから、歴史がある品種ともいえる。ビタミンCが豊富であるなど、栄養価についても増田氏はひと通り説明したが、途中で「まぁ、いいからまず食べてみてください。意見きかせてください」と勉強会風に方針変更。「最初は甘さを感じ、そのうち新鮮な味と香りがして、香ばしいゴマのような味になり、最後はほのかに苦みもあっておいしい」「これまで食べていたルッコラに比べて味が濃い!」「ルッコラを初めて食べた」など様々な感想が出た。増田氏は、「この確かな生産物をいかにしてPRし、販路拡大に結び付けるかが課題なので、今後、NICeでぜひ澤氏にご意見を、そしてご注文を」と呼びかけた。



■交流会

20100309020803.JPG
NICeステーションの「農商工連携シーズ活用ガイド」を担当している桑原氏のあいさつで交流会がスタート!!

本日の料理は、岩手県釜石産 桜カキの酒蒸し、北海道産 わかさぎの南蛮漬け、数種類の野菜とクスクスサラダ、千葉県産 ゴボウとコンニャクの煮物、群馬県産 芋豚もつのグラタン、愛知県産サボテンきしめんカルボナーラ仕立て、徳島県産 破竹の棒寿司 ホタルイカそえ。もちろん、澤氏のルッコラも。
20100309020808.JPG20100309021024.JPG20100309021031.JPG20100309021037.JPG20100309021045.JPG
定刻22時を超えてお開きタイム。NICe事務局の田中友紀氏のあいさつと一本締めで、
ラストとなるNICe東京定例会は幕を閉じた。
20100309021158.JPG20100309021205.JPG20100309021211.JPG20100309021220.JPG

 


撮影・取材・文/NICe編集委員 岡部 恵